怪文庫

怪文庫では都市伝説やオカルトをテーマにした様々な「体験談」を掲載致しております。聞いたことがない都市伝説、実話怪談、ヒトコワ話など、様々な怪談奇談を毎週更新致しております。すぐに読める短編、読みやすい長編が多数ございますのでお気軽にご覧ください。

怪文庫

返せるもの

2011年、3月11日。俺は大学を卒業したばかりで、春から東京の印刷会社に就職が決まっていた。そんな折に、あの東日本大震災が起きた。

 

あまりに衝撃的な映像が連日テレビから流れ、ただ家でニュースを眺めているのが苦しくなっていた俺は、社会人になるまでの短い空白を使って、ボランティアとして被災地に行くことを決めた。

 

向かったのは宮城県の気仙沼市。


大学時代に通っていた仙台から近く、知人のつてで受け入れてもらえた。

 

避難所の手伝い、物資の仕分け、倒壊家屋の清掃……どれも生々しい作業ばかりだった。とにかく“人の痕跡”が、家の形ごと押し流された現場にはたくさん残っていた。

 

冷蔵庫に貼られた家族の写真、ランドセル、婚礼写真、賞状、炊飯器にまだ残る米。

 

俺は、何かを踏みしめるたび、そこに誰かの人生があったのだと思って胸が苦しくなった。

 

ある日、別の班と合流して、町外れにある一軒家の片づけに入った。


小さなブロック塀で囲われた平屋で、海までは直線で300メートルくらい。津波は完全に家の中まで入っていた。

 

家の裏手、崩れた物置小屋のあたりを掃いていた時、不意に誰かが呼ぶような声がした。

 

「うー……ん……かえ、して……」

 

最初は風の音かと思った。


でも、俺のすぐ耳元、右耳の内側から直接話しかけられたような、そんな感覚があった。あまりに近くて、思わず肩をすくめて振り返ってしまった。

 

だが誰もいない。

 

近くで作業していた青年に「今、誰か何か言った?」と聞いてみたが、「いや? 何も聞こえませんでしたよ」と首を傾げられた。

 

それでも俺の耳には、あのこもったような、そしてかすかに複数の声が重なったような音が、ずっと残っていた。

 

 

その日の夜、俺は避難所の仮設テントの中で眠っていた。


深夜2時頃、急に“湿った風”がテントの内側をなでるように吹き抜けて、目が覚めた。

 

周囲は静まり返っていた。星空が澄み切っている。簡易トイレに行こうと外に出た瞬間だった。

 

耳の奥に、さっきと同じ声が、もっとはっきり聞こえた。

 

「かえして……かえして……いるんでしょ……」

 

今度はひとつじゃない。


女の声に、年老いた男の声、そして子供のような甲高い声が重なっていた。


しかもそれが、まるで“イヤホンの右側からだけ聞こえるラジオ”みたいに、右耳だけを貫いてくる。

 

「うしろ……」

 

全身が凍った。背中が汗で冷たい。


けれど、背中から誰かが顔を寄せているような気配が確かにあった。


恐怖で動けずにいると、肩のあたりがすっと冷たくなり、何かに指で撫でられたような感触が走った。

 

ゆっくりと、首を回して後ろを見た。

 

そこに、フェンスの向こうに立つ白い影があった。

 

長い髪の女のようだった。


だが、違和感があった。身体は海に向かっているはずなのに、顔だけが真横にねじれたようにこちらを向いていた。


表情は見えない。輪郭がぼやけていて、まるで波のように揺れていた。

 

翌日、その家の裏手で女性の遺体が見つかった。


作業に来た別班が、崩れた物置の隙間から引き上げたという。俺が“声”を聞いた場所だった。

 

地元の男性が話してくれた。

 

「そこ、老夫婦が住んでたんですよ。おじいさんの遺体はすぐ見つかったんだけど、おばあさんの方は行方不明でね。ご主人が生前、“何があっても迎えに行く”って、よう言うとったらしいわ」

 

俺は返す言葉もなかった。


きっと、あの“声”は、本当にそこにいたのだ。

 

 

帰京して数週間後、引っ越し前に仲の良かった大学の友人と飲みに行った。

 

居酒屋で一段落ついた頃、「そういえばさ」と、俺はスマホを取り出し、気仙沼での活動中に撮った何枚かの写真を見せた。

 

瓦礫の中、笑顔のボランティア仲間たちと肩を並べて写る集合写真。背景は海とフェンス。風は強かったけど、空はどこまでも晴れていた――はずだった。

 

「……なあ、これ……」

 

画面を覗き込んでいた友人が、急に顔を曇らせた。

 

「この後ろ、誰かいる……?」

 

言われてよく見ると、写真の右端――俺のすぐ背後のフェンス沿いに、ぼんやりと白い何かが写っていた。

 

最初は照明の反射かとも思った。だが拡大すると、肩のような膨らみ、細い首、そして輪郭がぼやけた頭部が見えてくる。


顔は判然としない。だが、頭部だけが明らかにこちらを向いている。体は海の方へ向いているのに、顔だけ、ありえない角度で。

 

気づけば、俺はスマホを持つ手に汗をかいていた。

 

「……冗談だろ。こんなん、誰かの影とか、偶然だよな」

 

声が震えないように気をつけながらそう言ったが、写真はすぐに削除した。それ以降、あの写真のことは誰にも話していない。

 

 

東京での仕事が始まってしばらくしてからだった。

 

最初は、疲れているせいだと思っていた。


夜、帰宅してシャワーを浴びたあと、ベッドに横になると、部屋のどこかから“湿った空気”が流れ込んでくるような気配がする。


エアコンは止めている。窓も閉まっているのに、空気だけがじっとりと動いていた。

 

耳を澄ますと、かすかに、風の音に混じって「かえして……」という声が聞こえるような気がした。


最初は気のせいだと思っていた。だが、ある夜、声がはっきりと右耳に響いた。

 

「そこに、いるんでしょ……」

 

跳ね起きた俺は、部屋の電気をつけ、キッチンや風呂場、トイレまで確認したが、もちろん誰もいない。

 

それからというもの、特に深夜2時過ぎになると、決まってあの声が近づいてくる。

 

ある日、洗面所で顔を洗っていると、ふと鏡の中に違和感を覚えた。


自分の姿が映っている。だが、影がふたつある。

 

洗面台の上に伸びる、自分の影とは別に、もうひとつの黒い輪郭が背後に揺れていた。


肩の高さが微妙に違う。首が、不自然に傾いている。照明の位置の問題かと思ったが、何度位置を変えても“そいつ”は消えなかった。

 

あるときは、自分の影が“くるり”と動いた気がして、思わず振り返った。


何もいない。

 

けれどその夜から、右肩に“重さ”を感じるようになった。まるで誰かが、ずっとそこに寄り添っているような、じんわりとした重み。

 

引っ越そうかと本気で考えた夜がある。だが、きっかけになったのは、ある夢だった。

 

俺は海沿いの、あの家の前に立っていた。


ドアは開いており、中から湿った空気と土の匂いが漂ってくる。誰かが中にいる。


「おばあちゃん……?」と、自分でも意図しない言葉が口から出た。

 

奥の部屋に、白い服を着た女が立っていた。振り返るその顔は、のっぺらぼうだった。

 

目がない、鼻もない。ただ、口だけが異様に大きく開いていて、声ではなく“風の音”のようなうなりで「かえして……」と響いた。

 

目が覚めると、右耳がじんじんと痛かった。

 

それ以来、俺は深夜2時以降は絶対に鏡を見ない。耳栓をして寝る。部屋の隅の影が揺れていても、決して振り返らない。

 

もう、何かが“憑いている”のだと気づいている。


たぶん、気仙沼のあの家で、俺は“誰かを見てしまった”。

 

返せるものがあるのなら返したい。でも、何を返せばいいのかが分からない。

 

著者/著作:怪文庫【公式】X(旧Twitter)